プログラミング体験イベント ~ミニロボットで「まちづくり」に挑戦しよう!~ by明光義塾

「プログラミング」とは、機械やロボット、コンピューターに、
どの順番でどうやって動いてほしいか、指示を出すことを言います。
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」の作品はもちろんのこと、
私達の身の回りには、プログラミングによって動いているものが
たくさんあります。
でも「プログラミング」って一体どうやるんだろう・・・?
と、今回は、プログラミング初心者さんにぴったり、
たこ焼き型ロボット「オゾボット」を使った
プログラミングイベントを、明光義塾様を講師に迎えて開催しました!

オゾボットとは、
紙やスマホ、タブレットに描かれた線に沿って動く、小さなロボット。

さっそく、たこ焼き型のオゾボットを動かしてみます。
まずは準備運動。
電源ボタンを入れて、
黒い丸の上にオゾボットを置くと・・・動きました!!

準備運動ができたオゾボットは、線の上に置くと走り出します。先ほど、プログラミングは「指示を出すこと」と言いましたが、
オゾボットへ指示を出すには、特別なシールを線の上に貼ります。
「はやく」「ゆっくり」「みぎへすすむ」など、
きちんとシールの命令通りに走ってくれます。

オゾボットの操作に慣れてきたところで、
メインイベントである、「オゾタウン作り」に入ります!
オゾボットが自由自在に動けるように、
色々な色の線をたくさん描いて、楽しい町をつくっていきます。

ハート型にしたり、くるくるの形にしたり。
オゾボットが走って楽しそうな町ができあがってきます。


グループごとに描いた町を、全て合体させたら、「オゾタウン」の完成です!
チームラボ 学ぶ!未来の遊園地の作品
「お絵かきタウンペーパークラフト」の車と
オゾボットを合体させて、オゾタウンを走らせましょう!

「走った走った!」
「進まなーい」
「あっちに行った!」
お子様たちの、楽しそうな声が聞こえてきます。
みんなで力を合わせて、オゾボットが楽しく暮らせるオゾタウンを、
完成させることができました。
プログラミングを知ることで、
世界にある様々なものも、まだないものも創り出すことができます。
4月から学校の必修科目となるプログラミングを、
楽しく体験できたイベントとなりました。
もっと勉強してみたい!という方は、
たこ焼き型のミニロボット「オゾボット」で基本から楽しく学べる
下記の無料体験も参加してみてはいかがでしょうか。
https://www.meiko-kobetsu.com/codelabo/
「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」では、
様々なスペシャルイベントを開催しています。
LINE会員限定の先行予約やニュース配信を行っています。
ぜひお友達登録して、イベント情報を受け取ってくださいね!
LINE限定情報が満載!